ABOUT先輩からのメッセージ

1日の仕事の流れ

#01 2016年入社 中途採用 K.M 自分の頑張りや成長が人の役に立つ仕事がここにある 【得意技】穴堀り操作

  • 手厚いサポートに助けられて

    前職は、金融機関の営業職。人と話すことは好きですが、商品を売り込むことがどうしても苦手で、この先もずっと働くイメージが持てませんでした。転職を考えた時、思い浮かんだのが建設や土木といった工事関係の仕事。学生の頃から野球をしていて、外で体を動かすことが好きだったからです。電気工事を選んだのは、現代社会に不可欠で人の役にも立てるから。専門知識も資格もまったくないゼロからのスタートでしたが、当社の先輩は経験豊富なベテランばかり。質問すればわかるまで丁寧に教えてくれますし、常に近くにいてサポートしてくれるので一人で悩むようなことはありません。現場を経験するたびにできることが増え、新人なりに仕事のおもしろさを感じました。

  • “誰かのために”が原動力

    電柱を建てるための穴を掘ったり、電線を架けたり、屋外での作業は毎日汗だくで時には泥だらけになることもあります。でも、家に帰ってお風呂でさっぱりしてから食べる夕ごはんは最高においしい!これは、入社当初からずっと変わりません。「誰かのために精一杯働いた」と自分を褒めて1日を終える。こんな気持ちのいい仕事はほかにないと思います。私たちが行く現場には必ず電気を待っている人がいて、そこには誰かの役に立てる仕事が確実にあります。能登半島地震の際、仮設住宅の電気工事を担当し、改めてこの道を選んでよかったと思いました。これからは、どんな作業でも安心して任せてもらえるようにスキルアップし、先輩から受け継いだ技術を後輩にも伝えていきます。

#02 2019年入社 石川県立羽咋工業高等学校電気科卒業 Y.N 興味が尽きない仕事と人に恵まれ成長を実感 【得意技】高所作業

  • 生活を守るというやりがい

    電気工事士といえば、建築現場などで屋根裏の配線を組んだりコンセントを設置したりする内線工事が一般的。高校の電気科で学んでいた私も、将来はそういった仕事をするのだと思っていました。3年生になり求人票の中で1社だけ気になったのが当社。電気の通り道をつくる外線工事をやっているのは珍しく、地元で働くという希望もかなうため入社しました。実際、現場に出てみると、電柱を建てる前に周辺の木を伐採したり、穴を掘ったり、電気に関わる工事以外にも多種多様な仕事がありまったく飽きません。体力面など辛いこともありましたが、工事完了後に「ありがとねー!」と声を掛けてもらうと地元の生活基盤を支えていることを実感し、明日も頑張ろうと思うことができました。

  • プロの仕事に追いつきたい

    やさしくていい人しかいない当社の恵まれた人間関係も仕事を続けられた大きな理由。電気は目に見えないため、手順を間違うととても危険で常に緊張が伴います。そんな現場で、どんなに難しい作業も周囲に必要以上の緊張を与えず、笑い話をしながら完璧に完了させる先輩方は、まさにプロフェッショナル!気がつけば、笑顔で仕事をすることが私の目標になりました。まだ失敗ばかりですが、資格や任せてもらえる作業が増え、チームの一員としての自信も少しはついてきました。高校時代はインドアだったのに、今では休日になるとドライブや旅行、ライブを楽しむなど行動的になったのも仕事が充実しているからかもしれません。そんな今の自分、ちょっと気に入っています。

お問い合わせ